今後の展開と対策を考えてみる。計画の立て方。
とりあえず仕事内容の整理をしたいてんちょーです。
目標はあっても良いがその目標に向かって進んではいけない。
は?どういうこと?
ですよね。
目標はもちろんあっても良いのですが、それは現在の方向性を記すものであって、頂点として目指してはいけないということです。
その目標に対して、今日出来ること、やったことが結果なのです。その積み重ねが自分の中でのスキルになてくるのです。
簡単に考えてみましょう。
例えば、家庭菜園について勉強したい!
としましょう。知識はゼロです。しかし、家庭菜園のプロフェッショナルもいるでしょう。その辺り・・・。
関係ないので。
例えば今日、家庭菜園の心得、基本の家庭菜園、などの本を購入し、プロフェッショナルのブログやサイト、YouTube動画などを見て、家庭菜園に必要な道具を覚えたとしましょう。
それだけで完了!目標達成!
なんです。

わかりますよね?
もうあなたは家庭菜園を全く知らない人に、基本の道具を教えられるスキルを身につけたのです。
なんだそれ!そんなのインチキじゃん!
という人もいるかもしれませんが、それで良いんですよ。
その積み重ねでスキルの度合いが変わるだけなんですよ。
今の自分が今の最頂点なんですよ。
だから、一回一回の学習や行動を真剣に、そして有効的に効率よくやろうとするのです。超プロフェッショナルな人もその道は必ず通ってきているのです。考え方とやり方一つで大きく変わってくる目標の立て方ですが、そういうことを考えつつ、今後の展開に繋がるように計画を立てていくと効率よく前に進ことが出来るのです。
色んな邪魔や誘惑が待っているのは当然のこと。そこをどう乗り越えていくかは本人が決めること。本当に無理なく納得のいく計画を立ててやっていく。
ここも今後の展開を大きく変える分岐的な思考になるのではないでしょうか。

やりたいことや興味があることをあまり広げ過ぎずに学習するのがポイントです。
全体の把握は早ければ早いほど良いでしょう。
先ほど言った頂点の景色だけを先に把握してしまうんです。出来なくてもどういうものなのかをまず把握するところから始めると良いでしょう。
あとは自分のスタイルで学習していくだけです。
遅いか早いかわかりませんが、プロフェッショナルにどんどん近づいて行きますね。僕はやりたいことを広げ過ぎているので、浅く広くなっているところを深くしていく作業をしております。
しばらくは新しいことは我慢して、今やっていることの新しい知識で楽しんでいきます。
一つ一つ確実にやって行きましょう!