色々チャレンジしてスキルアップと継続を考える。発想はラテラルシンキングで。
私事ですが、ブログを始めたら、色々やりたくなってサイトを一気に作ってしまいまして、結果が出るまで少し時間が掛かるので、やり出すと内心焦りますね。
とにかく自分のスキルアップと情報発信をしていくだけです。
こういう継続ものを始めると、みんな口を揃えて言うセリフがあります。
勉強をする時間がない。やることがありすぎて・・・。
それは、単なる言い訳にしかなりません。
時間は自分で作れます。始めのうちは丸々1日とか長時間とかではなく、まずは少しの時間でいいのです。短い時間でいいから継続していくだけです。
そう言う風に結果が現れて来るまで継続していくのです。

すっきりとした青空のような気持ちで勉強に取り組みたいものです!!!
読書なり、プログラミングなり、なんでも興味のある事は全てやってみましょう。そして勉強の方法も色々考えて効率よくしていきましょう。
結果を求め過ぎるのは継続の妨げになるので気を付けたいところです。
読書術でおすすめの本、ありますよ〜〜〜。
【知識を操る超読書術 】
著者:メンタリストDaiGoさんですね。
DaiGoさん独自の勉強法が紹介されていて本当に勉強になります。
勉強したもん勝ちですね。
勝ち負けはいいとして、勉強することの楽しさをまずは味わって欲しいですね。
僕もそうでしたが、勉強なんてしなくてもいいって、正直思っていました。
興味のある事は趣味程度、仕事のことはそれなりに勉強しないといけないという思考です。勉強そのものの解釈がまるで間違っていました。
勉強=知識のインプットとアウトプットがわかっていなかった。
いろんな分野の知識をインプットすることで、自分の中の前にインプットしていた事柄と紐付いていくこともあり、そういう事が楽しさに変わったりします。
もっともっと知らない知識をインプットし、そしてそれをアウトプットする事により自分の中に新しい知識として反映されていくのです。
そして、自分の知識は自分の財産に生まれ変わるのです。それがビジネススキルとなるんです。
知識が仕事になるんです。

勉強は人々の生活を豊にしていくもので、なくてはならないものなのです。
今の時代は特にそうです。
目まぐるしく変化している社会情勢についていくには勉強して知識をインプットしていくしかないのです。
僕ももっともっとロジカル(論理)を知りつつ、ラテラル(前提を置かずに水平に広げていく)な考え方にしていこうと日々勉強しています。答えなんかないんです。答えは私達が生み出していくのです。
ラテラルシンキングとは、簡単に言うと、今の自分にある知識内で色々組み合わせて新しいものを作り出していく事です。
そしてもちろん行動していけば必ず結果が出ます。
いい結果になっても悪い結果になっても、結果が出ればそれを受け止める事が大切です。しかしそれはゴールではありません。
まだまだもっともっと勉強してさらなる結果を追い求めるんです。
ずーっと勉強して挑戦し続けましょう!
