新しいことをすぐに出来ないのは何故なんだろう?行動の仕組みを考える。
動画配信をもっと面白くしたいてんちょーです!
何かやりたいことが出来たとき、あなたならすぐに行動しますか?
それとも、色々あれこれ考えてから始めますか?
考えるだけで行動しませんか?
すぐにできない人の思考
- 考えがまとまらない
- やりたいけど時間がない
- どう始めて良いかわからない
- 人にどう見られるのか考えてしまう
- 否定や叱咤が怖いからやらない
- そもそも面倒くさい
ざっと挙げてこの辺りでしょうか?
結論、やりたくないんですよね、本心では。
本当にやりたければ、何をしてでも行動していくものなんです。
心底やろうとしていないだけなのです。なので、やらなくてもいい理由を考えているだけです。
簡単に言えばそういうことなのですか・・・
それじゃあ何にもならないですね。
本当にやりたいことを見つける思考に変化していかねばなりません。
そこまで深く自己分析をして、自分改革をしなければいつまで経ってもこのスパウラルからは抜け出せませんよ。

変えていく
と考えると、「変えないといけないんだ」と考えてしまうので、新しい思考を持ってきたと考えるとどうでしょう?
今までの、これをやったらこうなってしまう!と考えていた自己暗示の思考とは別に、新しいことをやる仕事が増えた、と思えばどうでしょう?
同じじゃないの?
いいえ、違います!新しいことなので、今まで気にしていたこととは全く違うことなので一緒にしてはいけません。別物です。
これはこれ、それはそれです。
そして、一つ行動するのです。今までとはやり方も考え方も全て違います。

新しい取り組みとして成立しませんか?
強引にでもいいので行動してみてください。必ず新しいことへの行動の方法もわかります。
新しいことにチャレンジ出来ないメカニズムは、自分自身が作り出している虚像なのです。結局、心のどこかでやりたくない、失敗したくないと思っているんです。それを何かのせいにしてるんです。何かから自分を守る知恵は素早く脳が考え出しているのです。自己防衛(サボる)の為に、自身を休ませる為に。
これが簡単にいう、即行動ができない人のメカニズムなのです。
単純なのですが、人間の脳はそう防衛本能を働かせて、身を守ろうとするのです。
その辺りの仕組みを理解すれば、逆に脳をうまく操れることになります。
自己暗示とかじゃなく堂々と真正面から向き合えます。

考え方を少し変えるだけで大きく変わることは、この他のことでも多々あります。視点を変えられる余裕も持てるように日々そういう思考を持って生活していくのです。
決して無理せず、俯瞰で自分を見ることで色んなことが見えてくるで絵しょう。
あとは話せる仲間や同僚、上司など、コミュニケーションをたくさんとって、どんどん自己発信していくと良いでしょう。